さて。
そんなわけで私も晴れて大学生に
これくらいの時期
ナンバガ、くるり、スーパーカー
など
ゼロ世代と言われる
後の日本アーティストに結構な影響を
与えたんじゃないかという世代が
登場してますが
わたし一切通ってなかったです汗
今自分がやってる音楽的には
通っててさも当然のような感じですけど
かといってのちにこれらのアーティストが
ここの私を構成シリーズに入ってくるほど
聞き込んでもないんですよねえ
いやはやです
感受性応答セヨ / eastern youth
そんなわけでゼロ世代と呼ばれる世代
ほぼ知りませんでしたが
こちらもそうなのか近い世代だと
思っているんですけど
このイースタンユースは聞いてましたね
なんならかなり影響受けています
今でも割と
こんなバンドやりたい
の根底にあるサウンドの一つですね
中でもこのアルバムは
試聴機で足が棒になるまで聞いて
じっくり吟味して
よし買おう!!
と買ったアルバムなので
思い入れも深いです。
SPRING MAN / 10-FEET
上記のような
こんなバンド(イースタンユースみたいの)がやりたい
と思うようになったのは
これよりずっと後の話で
当時まだバンドすらやったことのなかった私は
とある友人のつてでボーカルをやりたいという男と出会い
彼をボーカルにして
僕はベースとして4年ほど活動していました
その時彼とやりたいと言っていたバンドが
ゼブラヘッドの日本語版みたいな
メロコアにラップ入れるみたいなやつやりたいなあ
まだ聞いたことないし
と話していたんですけど
さてやろうか
という矢先に知ったのがこの10-FEET
このアルバムに入ってるCHERRY BLOSSOMという曲が
もうまさにその当時やりたかったことで
あれ?
俺がやりたかったことが
もうそこにあるやん
と出鼻でいきなり挫かれました
こいつは参った
って感じなんですけど
とりあえずこのアルバムはそんなわけで聴きまくりましたね
GRIND VIBES / ロットングラフティー
そんな10-FEETからの流れで
こちらもまあ聴きましたね
ロットングラフティー
元々は10-FEETのラップ的な部分が好きだったんですけど
全編それというわけではなく
対してこちらは結構ラップ要素が強く
従来のミクスチャーのような重さもあるんですけど
入ってくるメロディのキャッチーさで
相当ポップに聴かせているのもあって
結局最終的にこっちのアルバムの方がよく聞いてたような
そんな記憶もあったりします
さくらの唄 / GOING STEADY
これも当時めっちゃ聴きましたね
このアルバム
ウィーザー的な影響なのか
めちゃくちゃアナログシンセ的な音がフィーチャーされてまして
それがとても好きでした
後にも先にも(銀杏BOYZはそんなに知らないですけど)
そのアプローチはこのアルバムだけなので
ここからはもっと激しい表現になっていった
そんなイメージがあります
このアルバムのポップな感じ
もっと聴きたかったですけどね
まあ個人の感想です
ともあれ名盤やな
と今でも思います
まあ
そんな感じですかね
以上
そんな感じでした。